忍者ブログ
毎日頭の中が先生でいっぱいです
2025/08
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは、マスダです。
寒いですが、心はほかほかです(うそ)

表題の件:
今年のクリスマスは、おれはやるぜ……!
クリスマスの長いのを書いていますが、それプラスもういっちょ、やってやるぜ……!間に合いますように!なにをやらかすかは、まだないしょ。。
だって、クリスマスイブに予定がないんだもん。。。
つっても、あんま期待しないでください。
こんなにあれこれやらかすのは、不安だからじゃないのかな、と最近思います。たとえば、自分が書いているものに対して。たとえば、サイトにアップして、それが誰かの目にとまるということについて。
小説、というものは根本的にスタイルというものがない、かなりフリーダムなものだと思うので(とりあえず文章の連なりがあれば、それを小説と呼んでしまえる、というこのフリーダムさは、すさまじいものがあるのでないか、と思う)、気楽でもありオール自分次第というもやもやとした不安のようなものが、絶えずつきまとっていたりする気がするな。
まあどっちみち、自己満足と自己内の不安なんですけど!!
あと、笑ってもらえてなんぼとか、楽しんでもらえてなんぼとか、そういうのって、なんかをつくるひとには、確実に存在する気持ちであるような気もする。

相棒はじまってるし……ちゃんとみなくちゃ……暫定犯人が手にトライバルのタトゥーしてる!してえ!!

拍手ありがとうございます!いただいた拍手を励みに、クリスマスに向けてがんばります。まじで!
本人が楽しくてやってるんですが、でも、やっぱり拍手いただけると嬉しいです。むふふ……!
おれはやるぜ……
PR
こんばんは。薬指のつめが欠けてショックを隠しきれないわたくしです。。やっとこ1センチちかくのばしたのにこれや……

表題の件。
教授のおうちにおよめにいった似非ゲームをつくったとき、ちょっと、ほんとにちょびっと、アドベンチャーとかサウンドノベル形式のゲームについておべんきょしたのですが、それとなくいろんなツールを見ていたら、なんとなくがんばれば文字が流れていくだけなら作れるんじゃないかと思ったんですね。プログラミング言語は、Cに近いようです。なんとかな……る?お手軽ツールもあちこちにころがっているらしい。
ただし、グラフィックをどうにかできなければ意味がない。
サウンドノベルというからにはサウンドもくっつけなければ意味がない。
この段階で挫折。

というかでもそもそも、そういうこと同人でしたらアウトよね。きっとね。
文字だけでいいってなら、たぶんできそうな気がします。
OKがでて、サウンド係とグラフィック係と、悶絶ものトリックを考えてくださるかつ面白いシナリオを考えてくださる方がいたら、ジャキリ推理系サウンドノベルとか、夢じゃないのになあ。。。

と、妄想だけならただである!

ききながらふんばってますマスダです。

拍手ありがとうございます☆←またかわいこぶってみた
うれしいっすあざっす!(一転して体育会系になってみた。むしろこっちのほうが素に近いな。かわいくなりてえもんだ)
ネットというなんというかこう、不確かなかんじの空間で、これがある種のOKサインなのですよね。気にしはじめるときりがないと思うけれど、いただけると、ああ一応こういうの、OKなんだな、とか読んでいただいてるんだな、とか、思います。ありがとうございます。
こういうのをちゃんと確認したい、来ていただいてる方の動向を把握したい、と思うと、解析したりとか、そういう方向になるんですねきっと。個人的にははずかしいので、やりませんけれども……。。

たまたまテレビかけたら、フィンランドの自殺対策をやってました。
フィンランド語をちょっとかじってます。おもしろいです。発音がむずかしいんだけど!
活用していく言語なので、なんとかそれをおさえられれば、いけそうにも思えるけれど、むずかしい。読むのはほぼローマ字読みなので、大丈夫です。Mika tama on?これはなに?よかったまだおぼえてた。。
フィンランドいきたいなあ。さむいと思うけど……。サウナも苦手だけど……。フィンランドといえばムーミンですよね。ムーミンだいすきです。ムーミンママのお料理の本をもってます。菜食になる前に買いました。まさか、その数ヶ月後本の中に書かれてる菜食のひとにもおすすめメニューにくいつくことになるとは思いもしなかった。。
あと、フィンランドといえばサンタクロースです。サンタさんに手紙出したい。。サンタさんがどう暮らしてるか、というのを書いてる絵本があるのですが、それをみてからずっと、サンタさんはいるんだと思ってます。こういうのって、信じてるひとにはいると思うんだよね……!!

肝心の自殺ですが、信じる信じないは自由だけれど、自殺したら、きっと死んだあとつらいと思うので、わたくしは絶対やりません。死ぬまで生きてやる!
ということで、わたくしはその点先生の意見に全面賛成なんです。歯あくいしばってでも生きろ!
むかしは、だめだったら死んじゃえばいいとか思って生きてた時期もあったけど。自分の生に無関心だったというか。
人間かわればかわるもんだと思う。

こんばんは、なんかもう12月なんですね。師も走る師走かあ。みなさま体調など崩されませんよう。

拍手ありがとうございます。ほんと、やる気がでます。やる気の素!ごちそうさまでした!!

さて、表題の件。
病院にいった帰りによくいく喫茶店に行く。紅茶一杯で2時間いる。550えん。
早稲田松竹にいく。チェコのアニメーション映画をみる。1300えん。
早稲田松竹は、もう上映が終わっている映画ばっかりやっています。2本立てで1300えんで映画が見られるのですが、入れ替えではないので、ふんばろうと思えば一日中でもふんばっていられます。たまに、一日いる?っていうひとをみることがあります。
今回はふるいアニメーションの短編をいくつかやってたので、童心にかえろうと思い(割合いつでもかえってるけどさ)、見に行きました。クレイアニメとか、人形劇がだいすきでした昔。いまでもすきですけど。おはなしのくにとか、よくみてました。なんであれもうやらないんだろ。ああいうのまたやってよ、N教さん。みんなのうたでも、メトロポリタン美術館とか、人形をうごかしてるのがすきでした。ハッチポッチとクインテットも、あの人形から線がみえてるのがいい。
世の中CGとかが大氾濫してますが、わたくしはそういうのはそういうので、その技術に敬意を表するんだけれども、手作業でアナログな映像もいいと思う。そっちのほうがおちついてみていられる。目が疲れないし。スピードの速いものとか、ちかちかするのとかをみていると、目が疲れるんですよね。脳ミソも疲れる。戦闘のあるものは苦手だな。
でも映画あんまりくわしくないです。大々的に上映しているのより、ちまちました映画館でやってるようなもののほうがすきな率が高いけど、あんまり見ない。映画は、見るのにエネルギーがいる。
わたくしはやっぱり文字だけの情報のほうがいいなと思う。あんまり器用な脳ミソしてないんですね。マンガも、絵も字もあるので、ちょっと時間がかかる。。絵本みたいに、1ページとか見開きに1コマだったら、理解しやすいからすごくいいんだけど……。
古い時代のアニメーションはその点、絵本的な感覚で見られるからいいです。セリフがないやつとか、すごくいいです。ピングーみたいな。

あと、結構年の割に度を越した絵本だいすき人間でもあるんですが、「かいじゅうたちのいるところ」が映画になったことに、よろこんでいいのか、かなしんでいいのか、わかりません。
絵本のかいじゅうたちが立体的にうごいてる、というのは感動をおぼえるものがあるんだけど、でもなあ。原作とそれの映画とかドラマとかアニメとかは、わけてかんがえるべきですか?モーリスセンダックのあの絵がだいすきだから、あのかいじゅうが動くのはすごくときめくんだけど、でもなあ。どうなんだろうな。
これは児童書になりますが、「飛ぶ教室」もだいすきなんだけど、あれの映画は、個人的になんかちがいました。やっぱり、なんかちがいました。時代がそもそもちがっていたし……。うーん。
二次創作、ということばにはやっぱり違和感をぬぐいきれていない身でなにをいうかという感じがしなくもないのですが、キャラクターの名前は同じなんだけど、オリジナルのひとがいたり、時代がまったく違ったり、原作との共通点がすくないものをみたとき、それはパスティーシュ……なのか、オマージュ……うーん。と思います。

原作に愛着があればあるほど、それをリメイクとか、映像化するとかに、抵抗が出てくるんですよねきっとね。BJにしてもね……アニメだととくに後半のほうとか(ちゃんと全部みてないんだけど)、OVAのキリコ先生とか(個人的にこのキリコ先生はだいすきだけど)、賛否両論あると思うけれど。
あれだなあ、解釈の方向が、自分の方向と、あってるか別かってことはでかいですよねきっと。解釈者の性質の違いというか。自分と似た質のものだとすきになる。違っていると、え、と思う。
すきになる作品の作者の性質は、自分のそれとかぶっている部分がある場合が多い、というのを知っておもろいなあと思っているんですが、そういう本質的な自分の性質レベルで共感していたものに対し、ほかの質の見方を提示されてしまうと、おや?となるんでしょうね。共感するのが難しくなってしまうというか。共感できる側面を提示されると、納得して、いいなあと思ったりする。
結局、なにがすき?っていうそのレベルの話なのか……わからんけど。
もちろん、ものをすきになるとか評論するとかは、そんな単純な話ではないと思いますが、そういうのもあったりするんじゃないかなーと、思った話。

なんの話だよ、今日は。
ひまじんです。。。

こんばんは、こないだこんないいものをみっけたので、今日けいたいにつけました。
ストラップのノート。いやノートのストラップだろう。

CAF6MND0.jpg中がほんとに方眼のノートです。
かけます。がっつりかけます。
すごくいいです。はっとしたときに、けいたいをもってたらすぐ書けるじゃあないか。
けいたいのメモ帳に打ってもいいけれど、けいたいで文字を打つのは苦手です。それよりならPCで打ったほうがいいし、さらにそれよりなら手書きのほうがいいな。主に速度の問題ですが。
あたらしいけいたいの文字を打つのがまだ慣れません。こまったもんだ。けいたいをかえるときは、メーカーをかえないほうがいいんですね。メーカーがかわると、微妙にボタンの使い方が違うんですね。なんてこったい。。

棚とか引っ越して以来あけてないダンボールとか(まだあるの?)整理してたら、箱のなかからいろんなものがでてきました。
また化粧品がいっぱいでてきた……。もったいないなあこれ。スティラのアイライナーがかたまってしんでたので、さよならしました。もったいねえ!未使用のディオールショウがでてきました。もったいねえ!かぴかぴにかわいたラディアントタッチもでてきました。ほんとにもったいねえ!
メイクの神様ごめんなさい。ちゃんと洗浄分別してすてます……わたくしはこうやって学生時代一体いくら散財したのだろうか……ほんと申し訳ない。
とか書いてたらディオールの香水のCMが流れた。ディオールって、CMするんですか?ランコムもシャネルもCMやってるの見ましたが、CMしなきゃならんようなレベルのブランドなんかな。それとも売らなきゃならんから必死なんかな。
なんかさみしいというかむなしい気がするのはわたくしだけかな。
Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]